大局将棋の成りの仕様
complete
覆い寅
- 一手番で二回動かせる駒に関して、現在は一手目で敵陣に入るとその場で成りが確定する仕様になっていますが(摩𩹄で確認)、wikipedia(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%B1%80%E5%B0%86%E6%A3%8B )には成るのは移動が完全に終了した後との記載があります
- 成りが強制になっていますが、調べた限りでは成りを強制とする記述が見つからず、また他の古将棋ルールは「敵陣に入ったときに任意で成る」または「駒を取ったときに強制で成る」のいずれかであり、現状の「敵陣に入ったときに強制で成る」が他に見られないことから、任意とするのが自然に思われます
na2hiro
complete
大局将棋において、成りを任意にしました。
また、2回動かせる駒の成りで何段目に入った、出た場合に成れるルールにおいて、移動確定後に成り不成の確認を出すようにしました。陣地を出る、入る場合とも、また「移動→移動」「移動→同じマスをクリックし確定」の場合とも動作を確認しました。
ただし、駒取り時に成るルールにおいては、取った瞬間に成るままになりました。
今後ともよろしくお願いします。
na2hiro
ご指摘ありがとうございます。確かに多段階移動の成りが早すぎるのはバグですね。
成りについては、おっしゃる通りのように思います。どういう経緯で強制にしたのか、15年前の実装当時のことが定かではなく、勘違いか、もしかしたら直前の泰将棋の駒取り時の成り強制というフラグをそのままコピペしただけの可能性もあります。
大局将棋の棋譜を調べてみたところ、大局将棋を指すという20年前の2chのスレで「▲24一一飛燕(12二三)」という指し手があり、その後その飛燕に「成」の指し手があるので、不成を選択しているようです。 http://taikyokushogi.pv.land.to/log2.html
これについてもご指摘の通り、強制でないようにしようと思います。